多摩丘陵稲城南山自然図鑑

動植物を通じて四季の移ろいや、環境の変化を感じましょう!!
そして自然の素晴らしさ生き物の面白さについて語っていきましょう!

カメラの腕に自信がある方ない方ドンドンどうぞ!!! (2009年9月11日開始)

123

左  ギンランでも丸葉と笹葉があるそうで、南山のギンランは丸葉で珍しいようです。

中 王道カブトムシです。

右 下草刈りで発見したツリガネニンジンです。
(2009年9月11日記)



45

左 ひじりさんのイベントの時発見したシロベニタケです。
南山に通い慣れてる方によると傘がもっと開くそうです!

実りの秋ですが食べてはいけません。
神経系、胃腸系に良くない効き目です。

私は思わず抜いて何ですかね?と持ち歩いてしまいましたが、手もかぶれますしそのままにしておきましょう

右 ちーポン初オフ会の時に、Kくんに抱かれてウトウトしていたかえるくん(2009年9月11日記)


67

キブシ(たぶん)。

南山を歩くようになってはじめて見ました。
しばらく名前が分からず気になっていました。
写真は昨年の春、妙法寺の裏を回る道から多摩サーキットに向かう途中で見たもの。
たぶん今は伐採されてないと思います。
ゴルフ場からありがた山に向かう道でこの春見ましたが、来年も見られるといいですね(2009年9月13日記)



8910

左 たぶんヒキガエル。フルボウ谷戸。
中 変な色ですがヒキガエルだと思います。サーキット跡の近く。
右 ヤマアカガエル。ありがた山。(2009年9月18日記)


1112No1213No13

ギンランの大群。
写真No12はササバギンラン。葉っぱの方が花よりも背が高いのが特徴らしいです。
写真No13はキンラン。(2009年9月18日記)


14

ツルニンジン。(2009年9月18日記)


15

キブシ、きれいですね。
真ん中は開発予定地の外。南ちゃんの下草刈りの山の少し南側。(2009年9月18日記)



16

残念ながら開発予定地内のものです。(2009年9月18日記)


17

写真はキブシと同じ季節に同じように黄色い花の咲く木。トサミズキだと思います。(2009年9月18日記)


18

写真はキブシと同じ季節に同じように黄色い花の咲く木。トサミズキだと思います。(2009年9月18日記)


1920

フルボウのカエルくんの足にはシマシマはありません。(2009年9月18日記)


2122

写真No8,9,10のヤマアカガエルは足のシマシマがわかりにくいので別の写真を載せます。

No21:ヤマアカガエル@武蔵野線のトンネルからの上り坂の途中にいたやつ。
No22:変な色のカエル。何でしょう? 足のシマシマが似てる。

写真No8,9,10の3匹も、これも、全部2〜3cmくらいの小さいカエルです。(2009年9月18日記)


2324

オナガサナエ(No23)とウチワヤンマ(No24) 両方ともしっぽの先が個性的。(2009年9月18日記) 


25

「倒れるぞ〜!」

キノコのホダ木作りのために木を伐採しました。
まるで恐竜の啼き声かと思うような悲痛な叫声を上げ、地面を揺らし大地に横たわる姿は、まさしく生き物の最期でした。

断面は、すごくみずみずしかったです。(2009年9月18日記)

8
262728

恐竜と言えば木のようにでかいヤツばかりじゃなくて、ジュラシック・パーク2のコンピー(コンプソグナトゥス)
みたいな小さくて集団で襲ってくるやつも怖かったですよね。

ムクドリがトカゲを狩るのを見て、こいつらが恐竜の子孫だというのは絶対間違いないと思いました。
小さい恐竜のCGの動きは、こういう鳥の動きを参考にしてるんじゃないかな? (2009年9月19日記)


293031

狩りの最中もそうですが、満腹した後の歩き方も恐竜みたいなふてぶてしさ。

写真No30、31の2枚は、台湾で見たカバイロハッカ(インドハッカ)です。
ムクドリだとばかり思っていたのですが、近くで望遠レンズで除いたら顔が派手でびっくりしました。

恐竜の色は化石からはわかりませんが、こんなカラフルなやつもいたでしょう。(2009年9月19日記)


44

今ありがた山にいるのですが、これはモグラ?死体かも。
初めて見ました。(2009年9月20日記)


33!(^^)!34

ツマグロヒョウモンとミドリヒョウモン(2009年9月22日記)


35

立派な無傷のノコギリ♂がいました。他に小型のノコギリ♂と♀とコクワガタ♂。全部同じ場所に。 (2009年9月22日記)


36

ツマグロヒョウモンの幼虫。写真を探すのに、ちょっと時間かかりました。
確かにすごいかっこうしてますね。(2009年9月23日記)


373839

ツマグロヒョウモンとミドリヒョウモン、携帯じゃないやつ貼りなおしていおきます。
No34、No35の写真はケータイを数cmまで近づけて撮ったもので、めったにここまで近づけないのですが・・・(2009年9月23日記)


4041

レフト側の外野の先の方は菅仙谷の谷戸田ですね。この谷戸の谷戸頭がオープンシアターEASTになります。(2009年9月23日記)


8042

菅仙谷の谷戸田は、西と東を緑の山にはさまれていて三沢川のサギやカモも来てます。
あと、南山のオオタカは昔の調査ではランドの鳩舎の鳩を食べてたそうですが、鳩舎は今のジャイアンツ球場のすぐそば(東側)でしたよね。
コルグの鏡面窓ガラスのビルが出来たときにもガラスに突入して気絶したオオタカがいましたし、今もこのあたりまで来ることがあるかも知れません。(2009年9月23日記)



43

今日の猛禽。オオタカの幼鳥のような気がしますがもう少し調べてみます。 (2009年9月23日記)


4748

いろんな人のご意見を聞きましたがNo43の猛禽はオオタカと思われます。

左(No47)の写真でジャンプ台のスロープの右側にある緑色の煙突は何でしたっけ?
この写真にも写ってますがホテルからちょっと離れていますね。

右側の赤い屋根もなんだろ。(2009年9月26日記)


4950

久しぶりに化け学の話題です。

バッタやカマキリなどは、緑色のと褐色のがいて、草や地面に保護色になっていますよね?
この写真のバッタ、シソ畑の中にいたせいか、ムラサキっぽくなっています。
ほんとに、こんな器用なことができるのかいな? (2009年9月27日記)


515253

秋の実り。 Mr.Xさん 収穫しましたか? 実がたくさん落ちゃってましたよ。 9月22日。(2009年9月29日記)


54

北緑地公園のちょっと北側の野球場のそばのオニグルミの木にオニグルミノキモンカミキリというのがいます。

稲城市内で昨年100番目に確認されたカミキリなのですが、今年になってもこの場所の3本の木でしか確認されていません。 すぐ近くにも遠くにもオニグルミの木は他の場所にもあるのに何故かこの3本だけ。ちょっと不思議ですね。
今年はもっと不思議なことがあって、本来7月くらいにしかいないはずのカミキリなのに9月下旬になってもまだいます。 ぼくは土曜日に見ましたが。Junちゃん先生が日曜日にも確認しています。 (2009年9月29日記)


5556

ノコギリクワガタ2頭も、日曜日に南山にいたものです。何だか変ですが、 このままだとカミキリもクワガタも10月までいるかもしれません。みなさん今週末にはチェックしてください。

顎が大きくてりっぱに湾曲してるのは長歯型、まっすぐのやつは原歯型です。原歯型は体の小さいに多いです。 中間タイプで両歯型というのもいます。(2009年9月29日記)


57

銀杏ですよ! 大きい写真も載せます。
栗ごはんと茶碗蒸しが欲しくなりますね。(2009年9月29日記)


58

オニグルミにも当然、実がありました。クルミもおいしいですよね。(2009年9月29日記)

59

あまり良い写真じゃないけどリクエストに応えて。このあと直ぐに飛び立ったんだけど、
撮り損ねてしまった。とまっているより飛翔している方が100倍奇麗な若鶏でした。

チョウゲンポウ見たことないので新鮮です
猛禽類はどれも凛々しい(2009年10月21日記)


606162

私は誰?私はどこ?

クロコノマチョウも南方の蝶で温暖化で北上してきたと昆虫採集のおじさんが教えてくれました。
わざわざペルーにベースももっていて世界中飛び回っているとか。

クロコノマは秋型ですね。夏型は翅の縁の尖った部分が尖らなくなっています。 (2009年10月31日記)

6364

クロコノマチョウの夏型と中間的なやつを載せておきます。
この2枚もNo60.61.62のも足が4本しかありませんが、これはタテハチョウの特徴で2本の足は退化しちゃってるそうです。

世界中飛び回っているおじさんはLISのおじさんじゃないでしょうか?
輸入元は南米と東南アジアが多いようですが、近年南山でもタマムシなど調達し始めたようで、
不況だから海外ばかり行ってられなくなったのかも。

http://lovelyinsect.sunnyday.jp/index.html
http://lis-64.hp.infoseek.co.jp/

(2009年11月01日記)


656667

6本と4本を分類してみました。
写真ではテングチョウも4本に見えますね。アサギマダラは絶対4本に見えます。
ネットで調べたらマダラチョウ科も4本との情報がありましたが、テングチョウもっとは裏づけ情報を調べてみます。

6本
アゲハチョウ科
シロチョウ科
シジミチョウ科
セセリチョウ科

4本
タテハチョウ科
ジャノメチョウ科
テングチョウ科
マダラチョウ科

(2009年11月01日記)

707172

うさぎ!

1枚目 今日(2009年11月15日)
2枚目 昨年 9月南山大道
3枚目 昨年 5月妙法寺

(2009年11月15日記)

74

デジカメの画像です胸にラインが入っています (2009年11月23日記)


75

もう一度,パチリ。
オレンジの橋の名前何でしたっけ?

デジカメの写真というのはデジカメの液晶をケータイで撮った写真なのですね?ちょっとウケちゃいました。

あの橋は如月橋じゃなくて、神王橋じゃなくて、砂場の橋じゃなくて〜
何でしたっけ

うけましたか?デジカメの画面を携帯で撮ったんです(2009年11月23日記)

ノスリも胸に柄がありましたね、どうやら普通のノスリのようです(2009年11月24日記)


76

つわぶきさとし(2009年11月27日記)


77

ゴムゴムの木

つわぶき綺麗ですねいや、イケメンですかね

ゴムの木?なぜ?

ルフィの落とし物?(2009年11月27日記)


78

これ、「つわぶき」って言うんですね。

妙法寺のこれも「つわぶき」でしょうか? 名前を知らない花がたくさんあります。
http://www.geocities.jp/pen_1961/album/Myohojui_yellow_01.html

一昨年の写真ですが、先週も咲いてました。(2009年11月27日記)


818283

今日、向陽台の三和から城山公園を散歩して図書館に行ったんですけど、雑木林の中を歩いていたら、 蝶がありえないくらいのものすごい数飛んでました。

枯れ葉色で3センチほどの大きさなんですが、止まると死んじゃうのかと思うくらい、必死で飛びまくっているかんじでした。

わたしが知らないだけなのかな?

春でもこんなのは見たことがないってくらい、木漏れ日の中でひらひらしてて、ちょっと怖かったです。(2009年12月02日記)


848586

モズのはやにえ(2009年12月22日記)

解説
モズ類には、とらえた食物を小枝や刺(とげ)に突き刺したり、ひっかけたままにしておく習性があり、 それら小枝などに放置されたものが「モズのはやにえ」とよばれる。はやにえにされるものとしては、昆虫、 トカゲ、カエル、魚、小哺乳(ほにゅう)類、小鳥などがある。この習性は1年を通じてみられ、とくに春から秋にかけてよくみられる。


87

ホオジロ(♀?)(2009年12月22日記)


88

シジュウカラ(2009年12月22日記)


89

エナガ(2009年12月22日記)


90

アオゲラ(2009年12月22日記)


91

アカゲラ(2009年12月22日記)


92

コゲラ(2009年12月22日記)


93

ヤマガラ(2009年12月22日記)


94

ジョウビタキ(2009年12月22日記)


95

キセキレイ(2009年12月22日記)


9697

トビのツガイとカラス2羽(2009年12月22日記)


9899

エナガとメジロ。これ見て思い出しましたがいろんな木の芽がふくらんできてますね(2009年12月27日記)


100

ハクセキレイ(2009年12月27日記)


101

ビンズイ(2009年12月27日記)


103

三沢川のフェンスは見たことなかった...というか、人工物に刺されたのは見たことなかったのですが、
今日初めて、鉄条網に刺されたカマキリをみました。木に刺されるより痛そうですね。(2009年12月27日記)


104105

ルリビタキ(♂)の縄張り発見!
昨シーズンまでの縄張りは開発着手されちゃった所ばかりだったので今年は会えないかなと思ってました。(2009年12月27日記)


106
ノスリが口を開いてるのは、啼いてるからです。2羽で呼び合っていました。
もう求愛行動が始まっているのですね。 (2009年12月31日記)


107108

今日は猛禽2種。ノスリと・・たぶんハイタカだと思います。(2009年12月29日記)


109110111

ようやく冬が本格化してきた気もしてたのですが、山では既に春が始まっています。
もう梅が2〜3個咲いていました。地面を気をつけて見てると、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、
スミレ、タンポポ、ハコベなど春の花も咲いています。 (2009年12月31日記)

112113113-2

スミレ、タンポポ、ウグイスカグラ。ウグイスカグラはウグイスが啼く季節から来てる名前なので本来3月〜4月ですよね?(2009年12月31日記)


114115116

リュウノヒゲ。この季節、たくさんあります。(2009年12月31日記)


117118

この黒いのと、赤いのは何でしたっけ?

赤いのが小さいサルトリイバラ、黒いのが種子が黒く熟したヤブランに見えますが違いますかね。

携帯からだと小さくて見づらいですね。(2009年12月31日記)


119120

バックのマンションは、向陽台?
望遠レンズの圧縮効果で近くに見えますが、ノスリとの距離は1km以上はあると思います。(2009年12月31日記)



121122123

ジョウビタキ、妙法寺近辺で11月ごろからたまに見かけたのですが、畑の縄張りがなかなか見つかりませんでした。 本日ようやく発見。(2010年01月03日記)

ルリビタキも元気です。オスの生息地をもう1ヶ所見つけたのですが暗すぎて写真は無理。残念。

先日のハイタカ? いつも高空で飛び方もそっくり。



124125

アオゲラ(水ガキ☆さん発見)とカワセミ(三沢川)です。


126127128

今日はもう春の陽気でしたね。チョウがいっせいに飛び始めてウグイスも鳴いていました。(2010年03月14日記)

129130131

春になって目覚めたのはいいけれど、クモも食べるものがなくて共食い?(2010年03月14日記)

132133134

何故かトビがぼろぼろ。 (2010年03月14日記)

135136

開発で心配していましたが、今年もキブシを見ることが出来ました。

私も今日南山(清田谷戸付近)で今年初めてウグイスの鳴き声を聞きました。(2010年03月14日記)


137138

薄葉谷戸の奥の畑の梅に、ミツバチらしき蜂がかなり来ていました。
 これって、二ホンでしょうか、セイヨウでしょうか。
 携帯電話のカメラなもんで、映像は極めて良くないのですが、どなたか、鑑定をお願いいたします。(2010年03月14日記)


139140141

どうやら「けもの道」です。
 薄葉谷戸にあります。
 どんな動物が行き来しているのかを知りたいのですが、かないそうもありません。
 きっと、毎日のように通行をしているのでしょうね。(2010年03月18日記)


142

最近はハクビシンの被害はどうなのでしょう?

 ワナです。(2010年03月19日記)


143144

稲城南山の里です。


160161162

稲城南山の里です。


163164165

稲城南山の里です。


166

稲城南山の里です。


145146147

妙法寺はコブシが満開で、桜も一足早く咲いてました。(2010年03月23日記)


148149150

イチリンソウ。 もうすぐこれの花が咲く季節ですよと教えてくれた人がいました。 これもスプリングエフェメラルだそうで、つまり春の花の季節の前後以外は地下の球根だけになって地上からは姿を消してしまいます。

場所を教えて欲しいとのことだったので、さっそく同じ場所に行ってみたら右端のように葉っぱをみつけました。 薄葉谷戸の藪の中です。4年ぶりなのにちゃんと同じ場所で花をつける準備をしてるなんてうれしくなりました。(2010年03月23日記)


151152153

シュンラン・ヤマユリ・半鐘蔓(はんしょう‐づる)

スプリングエフェメラル・・・って、僅かな時間で栄養を蓄え、地下で眠る。
ちょいと憧れの生活です。

解説
はんしょう‐づる【半鐘蔓】
キンポウゲ科の落葉性で木質の蔓(つる)植物。山地に生える。葉は3枚の小葉からなる複葉で、 対生。初夏、紅紫色の釣鐘形の花を下向きに開く。実に白い毛がある。つりがねかずら。


154155

春だから、桜でもみようかと、南山に1ヶ月ぶりに入りました。咲いてない木が多かったけど、 奥ゆかしく咲いているヤマザクラを見つけました。(2010年03月28日 記)


156
3月27日に、薄葉谷戸の上空を飛んでいる鳥がいました。
携帯電話で撮ったので、これ以上は無理でした。トンビのような鳴き声はなかったと思います。
本人としては気に入っていて、ただいまは、パソコンの壁紙?にしております。
157158

3月27日、前方から、誰かが私を見ているような視線を感じたのです。
ヒョイと見ましたら、何と2匹の子ダヌキが、10mくらい離れた所から興味深そうに、並んでこちらを見ているではありませんか。 慌てて携帯で撮りましたが、並んでいる状態の写真は撮れませんでした。様子からすると、人間から危害を加えられたようなことはなさそうです


159
「タラの木」
今年から、こんな風にしております。あまり大きくはなりませんが、結構イケます。
手が届かない程伸びてしまったので切りまして、細切れにして水に浸してます。何か、栄養分を注入したかったのですが、 何となく直は怖いので水だけにしてあります。
  来年は、挑戦ですよう。
アッ、すいません。売っちゃいました。


168169170

カメラ目線の鳥たちです

3枚の写真の左端は、マジ、カメラ目線ですね。
見ていると、何となくうれしくなりますね。


171

2010年3月22日(月) オニヤンマのヤゴです。


172

季節はずれにならないうちに紹介しなくちゃと思ったのですがフキノトウは2月21日にみつけたものなのでもう1ヶ月以上も前です。


173

ツクシ 先週に薄葉谷戸の田んぼでツクシを摘んでるおねえさんがいました。(2010年4月2日 記)


174

シュンラン 


175

モミジイチゴかな? 


176

ツマグロヒョウモンの幼虫、南山付近の住宅の塀にいました。
 


177ディドー(大道)の畑178大道からの帰り道

晴れて良かったです。調布から来たという75歳の男性と長話。

そろそろ新緑。(2010年4月3日 記)


179

そ、そうですねモミジのような葉っぱが由来のモミジイチゴですね。下草刈りした桜の広場付近にも沢山咲いてました。
私も季節はずれにならないうちに紹介。3月3日、 南山で今年初に発見したクサボケです。他の方も紹介してましたが、
写真が下手な私としてはうまく撮れたので 


180

写真No176は住宅の塀にいたということは卵も塀に産み付けれたのでしょうかね? めずらしい。
早くさなぎになったところを見たいですね。ヘビメタなやつです。 


181

クサボケは、はなびらがきれいに揃っているのが意外と見つけにくいのですが、それ、きれいですね。

ぼくも今日クサボケを見ました。そのそばにこの黄色いのが咲いていたのですがこれはヘビイチゴ?(2010年4月3日 記)
 


182

ディドー(大道)の畑です。
No177と同じ場所なのですが、一面菜の花畑に見えちゃうマジック。 


183

ヘビイチゴ 写真の中央に写っているのはテントウムシの幼虫です。


184

ヘビイチゴ


185

ホトトギスとヤマユリが仲良く並んでました。頑張って育ってね(2010年4月5日 記)


186187

昨日見つけました。 花筏&半鐘蔓。(2010年4月19日 記)


188189190

どなたか見たことあるかな?

ヒメオドリコ草の白花を発見しました

右側のはよく見られるピンクのヒメオドリコ草です。 両方が並んで咲いてました。(2010年4月19日 記)


191

携帯で撮ったので、ゴミのような影のような状態ですが、コウモリです。

 マッ、話題提供ということで・・・。
 とにかく、目にもとまらぬ速さで飛び回っています。
 アッと思っても、シャッターが間に合いませんし、連写をしても写りません。
 30枚くらい、めくら滅法撮りまくって、1枚だけ何かが写っていました。
 (この場合、差別用語になります?)
 どなたかが、「これがコウモリだあ〜」とアップしてくださるのを待っていま〜す。
(2010年4月20日 記)


192193194

南山にいる珍しいものとして紹介するハチです。
ルリモンハナバチです。ダリアなど園芸植物にも寄りますが、秋の青い野草がお似合いです。

青いハチは他にもオオセイボウ(大青蜂)がいますが、ハチの中では少数派。

それに加えて、このハチは夏の終わりから秋にかけて、アキノタムラソウなどの青い野草が咲く季節にだけ現れるので、
見かける機会が少ない=珍しいのですね。今から初夏にかけて、他のハチはいますが、こいつは、まだいません。

さらに、分布北限の栃木県では準絶滅危惧(Cランク)だそうで、ますます珍しくなっちゃう危惧があります。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/shizen/sonota/rdb/detail/18/0236.html

なんと京都府では絶滅危惧種。1970年代に京都市内で記録されたのみだとか。
http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/bio/db/ins0211.html

ルリモンハナバチはケブカハナバチに、オオセイボウはスズバチに労働寄生します。
他人の巣に卵を産んで、巣作りや餌集めなどの子育てをサボるわけです。

栃木県での【生存への脅威】は「草地開発に伴う宿主の個体数減少」だそうで、やっぱ、自分で働かなくちゃ。
(2010年4月21日 記)


195196197←写真197

もうひとつの稲城にいる珍しいもの。青系のサワガニ。何故青いのは珍しいのでしょう?

実は、稲城近辺では青系のサワガニは珍しくありません。褐色系もいますが、珍しいのは赤系です。

稲城のサワガニの色についてすごい研究をした子供がいるという話を聞いて、資料を探してみました。
http://www.shizecon.net/sakuhin/48jhs_2.html ←稲城に一番多い薄青いタイプの写真はここで見てください。

「三沢川には、図鑑に出てくるような赤いサワガニはいない。不思議に思い、体色と生活についても研究しようと考えた」のだそうです。

「三沢川流域15カ所のうち10カ所で計745匹観察、その他の流域外5カ所のうち3カ所で計71匹を観察した。」 確かにすごい研究です。

中学2年生!

サワガニは小さいときは褐色系(写真No197)で、大きくなると色の個体差が出てきます。
この研究では坂浜の404匹について、大きさ別に各色の個体数と%をグラフにしています。
27.5mm以上では100%が青系。飼育もして大きくなると色が変わることを観察でも裏付けています。

関東と近辺(茨城、千葉、東京、神奈川、長野、静岡、愛知県)の分布を調べた人もいます。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002698452ここから本文のPDFをみてください。

範囲が広いのに調査固体数は稲城の中学生より少ないですが、これによると、この広い範囲では体色の分布に地域差があるのがわかります。
稲城の調査と被るのは黒川あたりですが、青と褐色で中学生の調査と一致していますね。

青いサワガニが珍しい地方もあれば、稲城のように赤いサワガニの方が珍しい地方もあるということです。


198199200

南山にはツマキチョウが現れました。 季節限定で4月から5月のGWをはさんで1ヶ月くらいだけ現れます。(2010年4月25日 記)

201202202-2

羽の端が黄色いのが♂、♀は黄色い部分がありません。両方とも羽の端が尖っています。(2010年4月25日 記)

ツマキチョウ
http://homepage3.nifty.com/ueyama/shubetsu/shirocho/tsumaki/tsumaki.html

203204205

ヤマツツジが咲いているときにがけ下から見ると崖上や崖の途中のあちこちに咲いているのがわかりました。 今はがけの西側が削られてしまったので今年はどのくらい残っているか。GW中に見てみたいと思います。(2010年4月25日 記)

206207

木村秋則さんがテントウムシはアブラムシを沢山食べるというのはウソというのをご飯粒でテントウムシを糸で固定して観察して実証していたのを思い出しました。 アブラムシの駆除はアブかなにかの幼虫で成功していると言っていました。

農薬に頼らず天敵導入で管理できたら良いですね。

テントウムシがアブラムシをたくさん食べてるところは何度か見たことあります。
幼虫も成虫もせっせと食べます。 (2010年4月29日 記)

208_209

エビネ(2010年4月30日 記)

210211212

春の南山では斜面などでタチツボスミレが目立ってましたが、薄葉谷戸や清水谷戸の湿地では白いニョイスミレが目立っています。
清流が向いてるのか日照の関係なのか、何の違いがあるのでしょうね? (2010年5月3日 記)

213タチツボスミレだと思います213-2タチツボスミレかな?ちょっと細い214

これはニョイスミレ。(2010年5月3日 記)

215-1なんでしたっけ???215-2なんでしたっけ???216

スミレに似てるこれ、なんでしたっけ?(2010年5月3日 記)

調べたら“セリバヒエンソウ”でした。(漢字だと芹葉飛燕草)
中国原産でキンポウゲ科だそうです。

217.218.219

スミレと同じ紫と白、清水谷戸のあぜ道に一面」咲いてるこれも名前思い出せない。(2010年5月3日 記)

サギゴケと花の色が紫なのがムラサキサギゴケ。
黄色い反転が特徴です。黄色い反転が特徴ですが、カキドオシには黄色い斑点部分がありません。
http://www.geocities.jp/pen_1961/album/April_violet_06_03.html

でも白いのは初めて見たかも。町田でも坂浜でも田んぼのあぜ道に咲いていましたが青いのばかりで、白いのは清水谷戸のここだけでした。白いのも同じカキドオシでしょうか?

220.221.222

この時期の田んぼといえばレンゲ。薄葉谷戸の田んぼに少し。清水谷戸にはたくさん咲いててミツバチが集まっています。
田んぼにはセリも咲いてるので毎年この時期にはセリ摘みのおばあちゃんが集まります。(2010年5月3日 記)

222-2

この白いのも名前なんでしたっけ?
湿地ではないけど日当たりはよくないところ。奥畑とゴルフ場の間。

たぶんチゴユリ

226???224クサフジ225カラスノエンドウ(烏野豌豆)

クサフジは、フジの花に似てるから、そう呼ばれてるらしです。
フジに似た色の花もあるようです。形もなんとなく似ていますがフジのように垂れ下がってるわけではありません。

カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)と同じところにありました。葉っぱなどはそっくり。
近所の駐車場沿いにもありました。(2010年5月3日 記)

227.228

清水谷戸にはクロコノマチョウがいました。同時に2頭。ちょっと早いような気がします。(2010年5月3日 記)

229.230

だけど、ハンミョウももう出てるんですね。 (2010年5月3日 記)

231.232

シオヤトンボのオスとメス。
これも湿地の生き物。ちょっと前から見かけてましたが写真は今年初めてです。(2010年5月3日 記)

233

コメツキムシ。オスとメス(どちらがオスでどちらがメスか見分けはつきませんが・・・)

234

黄色の花はクサノオウ?

235

クサイチゴ

236.237

こちらはひっそりとフデリンドウ

あ、それと、3日前はポール、木乃実さん、ツリーマンが来てくれた日から1周年でしたね
2日にこの写真撮ったんだけど、なんだかクリフがそこにいるみたいに感じませんか?(2010年5月5日 記)

クリフさんの心霊写真? じっと見てるとだんだんみえてくるかも。

木を植える男・ポール・コーマンさんのブログ

238.239

これも初めて見ました。着生ランの一種でカヤランというそうです。
萬正寺谷戸から小野路城址の方へ登ったところの畑の柿の木に逆さに着生していました。
こんなものがあるんですね〜。でも柿の木なら南山にもたくさんあるので気をつけてみることにしましょう。(2010年5月6日 記)

239-2.239-3

キンランとタマノカンアオイ(これも小野路方面です)
南山ではキンランまだ見かけていません。(2010年5月6日 記)

240.241.242

キアゲハの産卵。卵はだんだん黄色くなります。2個の卵で黄色の濃さが違いますね。
自分の体よりも小さなセリに卵を産むのは幼虫が柔らかい葉を食べられるようにという配慮だそうです。
セリが大きく育つのといっしょに幼虫も大きくなります。(2010年5月6日 記)

243.244

エビネの色違い。純白と少しピンク系がありました。(2010年5月6日 記)

245.246

蕾?をつけた草を見つけました。まだ咲いていないようなので調べられないでいますが、
ご存知の方がいたら教えてください。(2010年5月9日 記)

咲いた状態も見たいです。

おそらくナルコユリと思われます。
南山に沢山生えています。今丁度蕾が下がっている時期ですね。

247

南山のニセアカシア(ハリエンジュ)が満開です。
河川敷の木の中にはもうピークを過ぎたものも見られましたが、南山はこの土日が見頃でした。(2010年5月16日 記)

低く削られた崖の端にある木が咲いているのが分かります。その手前に見える白い花も崖下のニセアカシアです。

248

崖の下のニセアカシアをそばから見たもの。大きな木が何本も生えています。(2010年5月16日 記)

249

妙法寺手前の木。右側の茶色の部分がランド通りに続く予定の土砂運搬用の道路です。
そのほかランド通りにもたくさん咲いていました。(2010年5月16日 記)

痩せている土地にも生え、生長力が高いため他の木の生長を妨げるということで、あまり好まれない木のようです。
確かにアカシア通りの林は他にはシュロぐらいしか見ません。でもこの時期になるときれいな花と匂いで楽しませてくれます。
他の木とうまく棲み分けられるといいですね。

250

崖の端にある木はニセアカシアだったんですね。

サーキット跡の中の、この写真の場所、毎年ニセアカシアの花びらで地面が真っ白になっていました。
初めてこの場所に来たときも真っ白で現実離れした景色に、夢でも見ているような気分でした。(2010年5月17日 記)

この写真の右上の坂道の部分は、伐採されずに三角形に残ってる部分の端っこです。
その部分の先っぽがゴルフ場の売店の角から北へ行ってゲートの前あたりから見えますが、ニセアカシアの大きな木が残っているのがわかります。
この三角地帯は緑のままで残ると聞いてるので、いつまでも毎年、この季節の地面を真っ白にしてほしいものです。

254

写真No250の上記の現在です。

251
252

ゴルフ場も含め南山の東部にはたくさんニセアカシアがありますね。
真ん中から西はあまりなかったような気がします。ある時期に植えたのか、それとも多摩川にちかいからでしょうか。

写真は崖と京王線の間から撮ったものです。(2010年5月17日 記)

253

2008年のもの。このころはまだ上にも木があったのですね。
それで白い花をつけても目立たなかったのだと思います。(2010年5月17日 記)

255

崖とふもとの白い花、別の角度から見た写真がありました。(2010年5月19日 記)

256257

今年の南山産キンランです。

258

今年の南山産キンランです。(2010年5月19日 記)

259

ギンランです。(2010年5月19日 記)

260

キビタキ(夏鳥です) (2010年5月19日 記)

261

ツマグロハナカミキリ(たぶん)(2010年5月19日 記)

262 263

アースデイの後、何人かで山を歩きました。

その時に、きれいなうすむらさきの花を見つけました。こてっちゃんが「オカタツナミソウ」と教えてくれました。 (2010年5月23日 記)

(会話)
オカタツナミソウの横のほうで

これはミョウガ?

と言っていたのでヤブミョウガかと思い飛んで行って確認しようとしたら

コントの様にこけましたね(爆)

確認するのそのまま忘れていました。

ヤブミョウガなら晩夏に白い小粒の花を咲かせます。

(会話、続く)

264 265 266

「ナワシロイチゴ」「モミジイチゴ」「ロックな?タケノコ」(2010年5月25日 記)

(会話)
それで、コケてしまったのか〜

ヤブミョウガってあるんだ。白い小粒の花
夏の終わりに見に行かなくちゃね。
その時は、ばっちり準備して行こうね

267
268
269

オカタツナミソウ かわいいですね。これは「オカ」のつかないタツナミソウ。
あと、ハナイカダの実と・・・、雄花、ですよね?(2010年5月26日 記)

(会話)
ハナイカダの雄花だと思います。

これを見ると萼や花弁が、葉から形態を変えたと言うのがよくわかる花です。

タツナミソウですが花が稲穂の様に高さを持って連なるのがタツナミソウでこじんまりと集まっているのがオカタツナミソウですが、

交雑も起こるでしょうし見分け方難しいです。

アカミミタンポポや西洋タンポポとカントウタンポポの調査例だとかなりの頻度で交雑種があるようです。


270
271

市街地では先週満開になったエゴノキですが、今日南山を通ったらちょうどピークでした。

エゴノキは高いところに咲きますが、花が地面に落ちるのですぐにどこにあるか分かります。また下を向いて咲くので、 見上げれば花を見ることが出来ます。
写真は清田谷戸の付近のもの。雪のように積もっています。この先妙法寺まで何箇所もエゴノキを確認できましたが、 これだけ積もっている?場所はありませんでした。(2010年5月30日 記)


272

最近エゴノキを見て歩くことが多かったです
花が散った時が一番存在に気づきますね。
それにしてもこのつもり方はすごい。

写真わかりづらいかもしれませんが、先週、畑の向こうから南ちゃんフィールドの雑木林を見た時、
髪飾りのように目立っていたので・・。(2010年5月31日 記)

南ちゃんのところにもあるのですね。
今回歩いて結構エゴノキが多かったので安心しました。特に区画整理区域外で。
一番印象に残っていた南山グラウンドから柿畑に上る坂の途中のエゴノキがなくなったのでがっかりしていましたが、
こんなに積もる場所があったので一安心です。また来年も見に行きたいです。(2010年5月31日 記)


273274

今日は今が盛りのイチヤクソウを色んな角度から撮りました。

南ちゃんの桜の広場のテーブルにとてもキレイなカメムシ君が休んでいました。
なんて名前か知ってる人いるかな?(2010年6月4日記)


275
276

ほうの木だと思います。もう一つは桑の実。うまかった。 カメムシ君綺麗な模様していますね。自然の創造物はすごいです

桑の実の季節になりましたか。木によって味が違ったり、黒い色が味が濃かったり楽しいですね。


277278

今日は南ちゃんのフィールドで私としては新発見がありました。
上の花、何の花だと思います?知ってる人は知ってるのかな?

ムラサキシキブの仲間、ヤブムラサキの花です。
濃いピンクのかわいいお花、秋には美しい紫色の実をつけます。

この花を見かけたらチェックしておいて秋を楽しみに待ちましょう(2010年6月7日記)


279

今日もお庭のノッポのプラタナスが気持ちよさげに見えたので写真撮っちゃいました (2010年6月7日記)


280
281

アカスジキンカメムシの幼虫はこんな色です。別の種類の虫に見えちゃいますね。 (2010年6月8日記)


282

ヤマタツナミソウ?ただのタツナミソウ?  町田市小野路 (2010年6月8日記)


283

花が2本しかありませんが、周りには同じように2本だけで咲いてるものしかなかったので    折れたりなくなったりして減っちゃったわけではないと思います。 奥畑谷戸。(2010年6月8日記)


284
285

ホタルフクロ。

久しぶりに妙法寺の右脇からサーキット方面へ歩いてみました。
妙法寺裏までの短いコースになっちゃいましたが、こんなところでも相変わらず発見があります(2010年6月8日記)


286

ゼフィルス種

ミズイロオナガシジミ : 妙法寺の右脇の道。


287

ゼフィルス種

アカシジミ : 町田市小野路。(2010年6月8日記)


288
289

シロオビアワフキ幼虫と巣。(2010年6月8日記)


290

291

292

今の時期のおいしいもの。どれもいったん手が出るとなかなか止められません。

グミとどどめ=クワとモミジイチゴだと思います (2010年6月8日記)


293
シラホシカミキリ
294
ベニカミキリ
295
ラミーカミキリ

ラミーカミキリは町田市小野路で見たものです。初めて見ました。 柿の木のちょっと高いところなのでじっくり見ることはできませんでしたが、 ちょっと青っぽいきれいなカミキリでした。

稲城市内では一昨年大丸用水でチョウの愛好家の方が犬の散歩中に初めて確認。 南山ではまだ見た人いません。でもきっとそのうち見つかると思うので、 青っぽいカミキリには注意しててください。 (2010年6月9日記)


296

クロスジギンヤンマ 毎年妙法寺に産卵に来ます。 (2010年6月9日記)


297

ウツギにはいろんな虫が来ますが、このハチは、その名もウツギノヒメハナバチだと思います。 ウツギの花粉をいっぱいつけてますね。(2010年6月9日記)


298

シロオビシギゾウムシ。 (2010年6月9日記)


299

タツナミソウの仲間らしきものを5月最後の日曜日に見ました。 めぐみの里に向かう坂の途中の道端です (2010年6月9日記)

それは、オカタツナミソウでしょうか?


300

スイカズラもあちこちで目立っていますね。
黄色い花と白い花がついていますが、これって、白から黄色に変わっていくんですよね。 (2010年6月9日記)

301

ノイバラ (2010年6月9日記)


302

唐突ですが、ルリタテハ幼虫 (2010年6月9日記)

スイカズラ、駐車場のフェンスに絡まっていたり、思い出すと子どもの頃から身近にあった懐かしい花です。ノイバラも。


303304

南ちゃんの観察の時に見つけた半鐘蔓が種になっていました。秋には綿毛でフワフワになります。
オカタツナミソウの群落もう一か所。大道の道の脇です。 (2010年6月10日記)


305

ナワシロイチゴって、これでしょうか? (2010年6月11日記)


306

ハンショウヅル (2010年6月11日記)


307

この花は何だか知ってる人いますか? (2010年6月11日記)


308

腐生植物だと思うのですがなんでしょう?GW前の坂浜大塚牧場の近くで見たものです (2010年6月11日記)


309

先週南山の腐生植物、オニノヤガラ。この場所では初めて発見。開発予定の場所です。 (2010年6月11日記)


310

去年のオニノヤガラ。一昨年も同じ場所にあったのですが今年はどうなったことやら・・。 (2010年6月11日記)


311

No308の何でしょう? 腐生じゃなくて何かが枯れたのかな ?(2010年6月11日記)


312

今日見た腐生植物です。初めて見ましたがギンリュウソウというやつでしょうか? (2010年6月13日記)


313314

先週見たオニノヤガラのことを思い出したので見に行ったらずいぶん伸びていました。
ギンリュウソウも来週もう一度見なくちゃ。別名ユウレイタケといってもう少しひょろっと伸びるみたいです。 (2010年6月13日記)


315
アカシジミ

316
ミズイロオナガシジミ

317
ウラナミアカシジミ

今週はウラナミが増えてます。写真は全部南山ですが小野路にもこの3種はいました。 (2010年6月13日記)


318
オカトラノオ

319
オオバジャノヒゲ

320
タケニグサ

(2010年6月22日記)


321
オカトラノオ

322
調査中? テントウムシのような形に見えますが、バッタのように跳ねるんです。

323
調査中?

(2010年6月25日記)


324 325 326
左:久しぶりに写真をアップしようとしたら、もう出てましたね。
オオバジャノヒゲ。

真ん中:ノヤマトンボって知ってますか?
これから咲く、と信じてますけど、変わったカタチですね。
ちゃんと写ってるかな?

右:そろそろ臨月かな?
(2010年6月25日記)


327 328 329
ノヤマトンボ見たいです。7月の初旬には咲きますかね ?

写真は妙法寺の周りで見たオオミドリシジミと幼虫。(幼虫は以前のもの)

オオミドリシジミは南山では何年も成虫を見た人がいない状態でした。
5年前、チョウの専門家の方と南山でお友達になったころ、南山で見つけた幼虫を見せてもらいました。
No329の写真はそのときのものです。

幼虫はその後、他の人も見つけてるので成虫もいるに違いないと言われていました。
(2010年6月29日記)

330 331 323
青いハチとオレンジのハチ。

No330の青いのははヤマトルリジガバチ。No331は妙法寺で見たのですがお尻だけなので同じ種類かどうかわかりません。 お尻以外の記憶によると同じような形だったような気もします。

「ルリ」なんとかという名前の生き物はきれいですね。ミドリセイボウ、クロバネセイボウなどに寄生されるらしい。 どちらもきれいな青いハチです。

オレンジのはアメバチの仲間のようですが名前がわかりません。調査中。
(2010年6月30日記)

332 333 334
アゲハモドキ、マツアナアキゾウムシ、クロアゲハとネムノキの花 全部妙法寺の周りにいました。
(2010年7月2日記)

335 336 337
キバラヘリカメムシ。おもちゃみたいな配色の虫です。
(2010年7月2日記)

338 339
昨日と今日見つけたきのこです。
梅雨時で湿気てるせいか、山はきのこだらけ。
(2010年7月4日記)

340
見たくない人には、申し訳ありません。
まあ、こんなのもいての南山かと思います。
さて、恥ずかしながら、名前が分かりません。
どなたか、お教え願います。
(2010年7月7日記)

幼蛇
http://www.pref.ishikawa.jp/ringyo/hebi/images/aod-tb.jpg
アオダイショウの幼蛇の写真、マムシにそっくりですね
No340の写真も周りの葉っぱと比べると、小型のようです。

シロマダラのようにも見えますよ。
"http://rs-yayoi.com/blog/2007/03/post_97.htm
http://homepage3.nifty.com/japrep/snake/namihebi/dinodon/text/siromadara.htm

シロマダラって稲城市内では見たことも聞いたこともありませんが、いるのかな?

アオダイショウでは無いと思います。5日まえに近くでアオダイショウの若い個体が車に轢かれていましたが全く違います。

縞模様といい、頭の形といい、シロマダラの特徴を持っていますね。
稲城の蛇調査の資料を図書館で見ましたが、かなりの種類が生息しているのを知りました。

341
写り悪いですがこの虫の名前わかりますか?
(2010年7月10日記)

342
343

No341の写真はサシガメですね。名前は刺すカメムシという意味です。
他の虫に口吻を突き刺して体液を吸います。英名も、assassin-bug(刺客虫?) と言います。不吉な感じ。

写真のものはたぶん大型のヨコヅナサシガメだと思います。

こいつは、羽化の直後は体全体が血の色のように真っ赤です。まずます不吉な感じ。
(2010年7月11日記)

344
345

ハグロトンボ(♂)上、ハグロトンボ(♀)下
(2010年7月13日記)

346347348

ヤマユリが咲きましたよ〜(2010年7月14日記)

349350

とっても風変りなキノコ(2010年7月14日記)

351

これはなんていうの?
誰か教えてくださ〜い

ヒメヒオウギズイセンだと思います (2010年7月14日記)

354

場所は、わたしたちが絶景ポイントとわかりやすく名前を付けている地点です。 (2010年7月21日記)

355

皆でおにぎりを食べた場所で撮りました。
ここは風が通って、快適な場所ですね。昼寝でもしたら気持ちがよさそう。でも、ヤブ蚊にやられるかも。

暑い中、有り難うございました。
昔歩いた道、結構思い出しました。そのままの姿で残ってたりして、懐かしさいっぱいです。
(2010年7月24日記)

356357

写真、シオデです。

シオデ。 ちゃんとインプット出来ました(2010年7月26日記)

358

今日あらためて周りの環境を見まわしてみたけど、常緑樹はすぐ近くには無いですね。
クヌギやコナラとお決まりの笹ですね。

でも、どこを歩いてもいろんなキノコが生えてる南山ですから、こういう神秘的な植物も育つんでしょうね。(2010年7月27日記)

359360

アカボシゴマダラとニイニイゼミです。

アカボシは今年はまだ少ないような気がします。春型(赤い斑点が白い)もあまり見かけなかったですし。

ニイニイゼミは、ちょっと赤い固体ですが、こういうのもいるみたいです。
昔はアブラゼミと同じくらいたくさん見たと思うのですが、南山ではあまり見た記憶がありません。(2010年7月28日記)

一時的に極端に減ってた時期があるみたいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%9F

361

それにしても、このニイニイゼミ、妙に赤いですよね?
     ・・・と思って別の場所に止まったのを用意しましたが、こっちの方が赤い?(2010年7月28日記)

こういう赤いのもいるみたいと書いたのは、ここを見たからなのですが、別の種類みたいですよね。
http://homepage2.nifty.com/saisho/photo/nini/nini.html

362

363

364

アカハナカミキリ@妙法寺。(2010年8月04日記)


キバラヘリカメムシ
365幼虫

366

367

キバラヘリカメムシ。幼虫は初めて見ましたが、成虫が近くにいて、足や触覚の色が似てるので、すぐにわかりました。 幼虫は翅が小さいので、キバラヘリカメムシの特徴的な黄色い腹部(=キバラ)がぜんぶ丸見え。(2010年8月04日記)


368

369

370

最近伐採されたところの切り株の樹皮の内側に樹液がしみ出していてカブトムシたちが集まっていました。(2010年8月04日記)


371ヤマアカガエル

372スズバチ

373オクラの花の中のマメコガネ

ヤマアカガエル。スズバチ。オクラの花の中のマメコガネ。(2010年8月04日記)


374?→375←?

昨日見ました。
左は、キツネノカミソリで合ってますか?

右の白いのはまだ蕾?
葉っぱがみょうがに似ていたんですが、花ミョウガとか調べたら全然違ってました
誰かわかる方いたら教えてください。(2010年8月30日記)


376377378

夏休みの自由研究

去年の5月にスターレットの中で芽が出ていたコナラの観察をしています(2010年8月30日記)


379.380.381

、「へんなキノコ」「薄葉谷戸のヤブミョウガ」「それでも秋はやって来る ワレモコウ」です。(2010年9月6日記)


383
384

、ホオズキ、ハンショウヅルの綿毛です。 (だよね?) (2010年9月8日記)

385386

左: ツマキシャチホコ  右: エダシャクのなかま ・・・・・・・ 高原の小枝を大切に (2010年9月8日記)

387

ウラギンシジミ ・・・・・・・・ クズの花を見つけたら先っぽにご注意 (2010年9月8日記)


388(*^_^*)389

ヤマホトトギスの蕾発見 しました〜

それと、先日と同じ木にまたヤツがいました
今日は2匹で仲良くしてるのか、蜜の場所を取りあっているのかよくわからないけれど、こちらに気づかれる前に退散(2010年9月13日記)


390(*^_^*)391(*^_^*)392

今日スズメバチと何度も遭遇しましたよ

絶景ポイント少し手前、本道から分かれて登り道になっている細道の奥に樹液が随分出ている木を発見した途端、
コガタスズメバチらしき奴が5〜6匹木にくっ付いていました。一目見た途端引き返してきたので、 10匹以上居たかもしれません。

私はハンミョウを初めて観ました(2010年9月19日記)


393

ハンミョウは水の近くにはたくさんいますが、南山の畑の近くにいるのはめずらしいですね。
ランドの昆虫屋さんのご主人も妙法寺の方で見たと言ってました。

昆虫屋さんのご主人、今日は若者2人と来てらっしゃいましたが、スズメバチもたくさん捕まえて焼酎につけてました。
商売の幅を広げたのかな? (2010年9月20日記)


394395

ナガサキアゲハ。妙見寺で見ました。

温暖化で北上してる代表的なチョウですが、稲城市内では一昨年くらいから見かけるようになりました。
町田方面で初めて見たときはお花畑で遭遇したので写真も撮れたですが、その後は、なかなかとまってくれないので南山での写真はこれが初めてです。(2010年9月20日記)

396←396397←397

ツマグロヒョウモン。これも温暖化で北上してきたチョウです。ここでも何度も話題になってますが・・。

396の写真:寝てるのがメスで、メスのところへ訪問してきたのがオス。
397の写真:左上はキタテハ。真ん中と右下がツマグロヒョウモンのオス。
(2010年9月20日記)

398399400

カマキリ(2010年9月20日記)

401402403

昨日最後の夏日に南山へ秋の花を探しに入りました。

ヤマホトトギスは次々蕾を開いていましたが、 その傍らで可憐な小さいピンクの花を見つけました
あとで調べたらヌスビトハギorヤブハギのどちらかのようです。 秋らしい花ですね。

もちろん今の時期は南山の畑の周りで遠慮がちに彼岸花も咲いていました。(2010年9月23日記)

404405406

ぽんぽこタヌキ
  工事中の工事用道路の向こうから出てきたところ。
根方谷の森がなくなったらどこで暮らせばいいの? (2010年9月26日記)

407408409

疥癬に感染してるやつはいません。みんな健康そう。 (2010年9月26日記)

410411412

寒くなる前にたくさん食べて太らなくちゃ。 (2010年9月26日記)

413414415

オオタカ幼鳥。 左と中は9月4日。右、今日。
オオタカの幼鳥はおなかに縦縞があります。成鳥になると横縞になります。
今年も無事に子孫が育ってよかったですね。 (2010年9月26日記)

416417

彼岸花 白と赤。 (2010年9月26日記)

418

今年の南山のヤマホトトギスはなぜか地味に一本に花一輪づつしか咲いてないですね。不思議。 (2010年9月26日記)

419

スズメバチの亡骸 しいたけ山の堆肥置き場の前の道、近くに巣が在りそう要注意です(2010年9月26日記)

420

コウヤボウキ、蕾がついてました (2010年9月26日記)


421422423

羽が透き通ってる蛾の究極のやつに会いました。

オオスカシバ。漢字で書くと「大透翅」で、その名のとおり、羽が透けてます。

これの羽も鱗粉がないのですが、他の蛾やチョウの鱗粉を剥がした状態よりももっともっと透明です。
ホバリングしながら蜜を吸うので、ハチにそっくり。

どのハチに擬態してるというわけでもなさそうですが、初めて見たときは大型 のハチの一種かと思っちゃいました。(2010年10月10日記)

424

オオスカシバ

425

ホシホウジャクかクロホウジャク

426

ヒメクロホウジャク

オオスカシバ以外は羽が透けてません。ヒメクロホウジャクはオオスカシバのような色ですが。羽は茶色。

オオスカシバも生まれつき羽が透明なのでななく羽化したばかりの成虫には鱗粉があるそうですが、 ハチみたいに羽音を立てるホバリングで鱗粉が落ちちゃうのだとか。

ホウジャクというのは、蜂雀と書きます。ハチのようなスズメガと言う意味かな?

花に来るハチにしては大きいので、ハチを通り越して「ハチドリみたいな生き物みたんですけど・・」 みたいな問い合わせもあるそうです。(2010年10月11日記)


427428

教えてください。 木の実2種類わかる人いませんか? これはコウゾかな?

429

季節は今じゃなくて6月です。(2010年10月13日記)

この実ですが、お茶ということはないでしょうか。
葉っぱといい、実といい、おそらくそうではないかなあ。山の中ではなく、 畑の周りか、若しくは、むかし畑であったとおぼしき所にあるなら、
ほぼ間違いはないように思います。(2010年10月14日記)

430

今の時期は、つぼみと花しかないようです。  あまりよい写真ではなかったです。(2010年10月17日記)


431

優曇華の花。
3000年に一度だけ咲くという伝説の花に例えられていますが実は クサカゲロウの卵。

よく見つけられますね〜
優曇華はなんと読むのですか?

「優曇華」は「ウドンゲ」と読みます。
漢字の書き方は知りませんでしたが、ちゃんと漢字に変換できました。
だけど逆に漢字だけで知らされても普通は読み方わかんないですよね〜。

竹取物語でかぐや姫が求婚者の貴族だか皇子だかに見つけて来てねと
言った難題のひとつ「蓬莱の玉の枝」というのも「優曇華の花」の ことらしいです。

もともとは仏教の説話とかお経に出てくる伝説の花で実在するもの ではありませんが、クサカゲロウの卵の他にも「優曇華の花」に 例えられてるものはいくつかあるみたい。(2010年10月27日記)

432433434

南山のお茶の木を見てきました。花とつぼみ。(2010年11月2日記)

435436

1年かけて熟した実。十分熟したら、こんなふうに割れて中身が落ちます。(2010年11月2日)

437438

やはり、畑と道の境目にありました。(2010年11月2日記)

439440441

お茶に来たキイロスズメバチとホウジャク。
ホウジャクはファインダーを覗いていたら突然一瞬だけあらわれてあっという間にいなくなりました。(2010年11月2日記)

445

昨日見かけてきのこですが、ネットで調べても名前が分かりません。

グレーで頭のところに穴が開いています。

お分かりになる方、教えてください。(2010年11月15日 21:30記)

叩くと胞子が煙のように出るやつじゃなかった?

いま電車なので帰って確かめます。(2010年11月15日 22:18記)

たたくとポフポフするやつですか?

ホコリダケみたいに(2010年11月15日 23:00記)

残念ながら叩きませんでした。
言われてみると南山で見る植物はほとんど触ったことがないですね。

場所は工事現場南側のゲートから、元柿畑へ通じる道で元柿畑へ降りる寸前の木の根元です。(2010年11月16日 08:53記)

442

トキリマメまだ弾ける前
先週も散歩して見てきました。
去年もうこれで見られなくなるかなぁと思っていたのですが、今年も見られました。(2010年11月21日記)

443

ヤブコウジ
今日の南ちゃんの草刈フィールドにて。
ちょいピンボケですが、一本にひとつ、日の光に真っ赤に光ってかわいく目立っていました。 (2010年11月21日記)

444

ジャノヒゲ
同じく、休憩中に発見
色が変わっていく途中らしいです。(2010年11月21日記)

446447
448

モズのハヤニエ。
こんな大物は初めて見ました。No447はNo446の一部分です。(2010年11月26日 01:15記)


バッタはわかるんですがNo447はなんですか?
ヘビ?ミミズ?ですか (2010年11月26日 06:23記)

ヘビです。あごを貫通して小枝に刺されていました。(2010年11月26日 07:09記)

モズの仕業 ??

よせばいいのに拡大して見てしまった〜
それにしても、いつもながらによく見つけるわ〜(2010年11月26日 12:11記)


449

何とかのハナワラビ?
フユノ?(2010年11月27日記 )

450

まだ完全に死んでないナナフシ。
時々触覚やお尻が動きます。(2010年11月27日 16:16記 )

No450もモズのハヤニエですか?(2010年11月27日 19:46記 )

そうです。去年もいくつかアップしましたが、もうこんな季節になったんですね。
でもまだモズは南山では見ていません。町田では先週1回見ました。

このナナフシは御懐妊中?おなかが大きいですね。(2010年11月27日 20:58記 )


451

どおしましょ
昨日のナナフシまだ動いてる。

やっぱおなかの子どもたちが心残り?産卵したかったんでしょうね(2010年11月28日 13:46記 )

452
453454

ナナフシの側にはお茶の木があります。すずめばちとホウジャクが来ます。

モズが来るのじゃないかと思いましたが姿は見られずガビチョウがうるさく鳴いていました。

開発が始まって木がなくなったところにジョウビタキのオスがいました。
一昨年も多摩サーキットの伐採が始まって丸裸になったところに、こいつが戻ってきていました。(2010年11月28日記 )

455456

ノスリのカメラ目線。ちょっと恐いかも。

ついでにガビチョウの目の周り。不思議な模様です。(2010年11月28日記 )

457458

トドノネオオワタムシ。雪みたいにふわふわ飛んでいます。

北海道ではユキムシと言ってこれが飛ぶと初雪が近い。(2010年11月28日記 )

459 460 461

南ちゃんの畑に来た鳥たち。

ジョウビタキ(♀)、ジョウビタキ(♂)、モズ(♂)。 (2010年12月24日記 )

462モズ♀ 463ノスリ 464キセキレイ

モズ、ノスリ、キセキレイ。どれも大道谷戸にて。

モズはハヤニエのすぐそばにいました。(2010年12月26日記 )

465 466

エナガ。目の位置にご注意。No466の写真の右目が薄茶色に見えるところが目です。(2010年12月28日記 )

467 468 469

ジョウビタキ。(2010年12月28日記 )

470 471

もう春のピンクの花。ホトケノザと・・・何だっけ? (2010年12月28日記 )


472 473 474

ルリビタキ(♂)とヤマガラ。まだルリビタキのメスには出会えていません。(2011年1月3日記 )


475 476 477

今年初めて南山に行けました。

明らかにコナラの幼木。
他の植物もですが、まるで紅葉してるように真っ赤で目を引きました。

何かのがくの部分でしょうか?
触ると結構カタイです。
もっと拾って、フォトフレームの飾りつけに使ったらかわいいかな?
何でしょう、コレ?

今年も、小さなものに目がいきそうです。(2011年1月4日記 )


478 479 480

ちょっと前に草むしり(草取りってみんな言うけど)してたら起こしちゃったみたい。寝ぼけてじっとしてたバッタさん。

うつぎのドライフラワー

こんな笹薮は刈ってしまいたい!
そんなあなた、一緒に刈りましょう
わたしにメッセージ下さいね(2011年1月18日記 )


481 482 483

コジュケイです。

とっても用心深いので、人間に見られるようなところにはめったに現れません。
写真に撮れたのは2回目。調べてみたら1回目は2005年1月なので6年ぶりでした。
声を聞くのは珍しくないですし、いつも2〜3羽で群れてるし、大きいので藪の中でガサゴソしてる気配もわかるのですが、
たまに見かけてもいつも写真を撮る暇もなくすぐに藪の中に消えちゃいます。
もともと大正時代に狩猟対象として輸入された鳥だそうです。(wikipediaによると1919年) (2011年1月18日記 )

484 485

トラツグミ。夜中に不気味な声でなく鵺(ヌエ)の声は実は、トラツグミのことだとか。
右は普通のツグミ。おなじ日に南山で見たものですが、今朝弁天通りでも見ました。 (2011年1月18日記 )


コジュケイは見つけてもカメラを向けている間に逃げてしまいますね。今まで一度もピンぼけも手ぶれもなく撮れたことがありません。

ぼくはカメラを向けることも出来ないことばかりです。

小澤城址や坂浜でもみかけてますがあっというまに逃げられました。

コジュケイってこんなに大きいんですね。
存在感のある足音にびくっとしたことは何度もありましたし、聞こえてきて 「コジュケイだ」,「え〜、タヌキがいいな」と言ったことがあります。

トラツグミ、納得の模様です。

存在感のある足音はコジュケイ、タヌキの他に猫の場合もあります。
妙法寺の猫が鳥を狙ってけっこう西の方まで遠征して来てますよ。
猫は人間に対してはずうずうしいのもいますが鳥に対しては用心深いです。(2011年1月19日記 )


486 487
三沢川のカワセミ(2011年2月25日記 )
488 489

490 491
きれいな鳥ですね(2011年2月25日記 )


492 493
494

先週、坂浜で桜を見たので、去年の今頃の写真を見てイチリンソウを見に薄葉谷戸へ足を伸ばしてみました。

だけどちょっと早いみたいでまだ咲いていませんでした。
今年の春は少しおそいようです。

代わりにシュンランがたくさん咲いてました。(2011年3月26日記 )


495 496
地震で倒れた妙見尊の筆塚(ありがた山もずいぶん被害がありました)
筆塚に生えてるタマノカンアオイ。(倒れた筆塚の写真にも写ってます) (2011年3月28日記 )

497

山で出会った若者がほじくり返したカブトムシ幼虫 (2011年3月28日記 )

498 499
ウグイスカグラ ・サンシュユ (2011年3月28日記 )
500No500
なんでしょ?(2011年3月28日記 )


501 502
先日撮ったキブシの雄花(左)と雌花(右)です。

散策中、冗談で言ってたけど、後で調べたらキブシには本当に両性花もありました(2011年3月29日記 )


503 504
そうですね No500のはトキリマメですね
私も前にトキリマメ(左側)を撮りましたが、そっくりです。

前にゴンズイの木の下に落ちていた枯れた実(右側)を撮ったとき
あまりにトキリマメに似ていたので、混乱しちゃって
でも似てるでしょ(2011年3月31日記 )


505

妙法寺とゴルフ場の間の道で見かけたチョウ。寄っていったらぴたっととまり葉っぱの振りをしていました。 羽を広げても2〜3センチの小さなチョウです。

チョウには詳しくないので名前が分かりませんが、なんという名前なのでしょうか?ご存知の方、 教えてください(2011年4月17日記 )


これはチョウではなく蛾ですね。 ちょっと調べてみましたが、ウスキヒメアオシャクかな?
http://soyokaze-jp.cocolog-nifty.com/photos/moth/himeusuaoshaku070617.html

ヒメウスアオシャクも似ていますが見た感じはどちらに近かったでしょうか?
http://www.jpmoth.org/Geometridae/Geometrinae/Jodis_putata_orientalis.html(2011年4月17日記 )


506 507

ツマキチョウ。 GW頃の2週間くらいだけ現れるチョウです。例年よりちょっと早いかも。
この季節、モンシロチョウかな?と思ったら羽の先を見てみてください。(2011年4月17日記 )


508 509

日中クマドリ対決。

(おっさんです。知りませんでした。補足説明)
クマドリは鳥ではなく、隈取(くまどり)のことです。歌舞伎の化粧法
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/edc_dic/dictionary/dic_ka/dic_ka_32.html

鳥はメジロとガビチョウですが、両方とも目の周りを隈取のようなお化粧していて ガビチョウは漢字では画眉鳥と書かれますが、目の周りだけではなく目から後ろに伸びてる部分が眉を書かれてるみたいだから、 そう呼ばれています。

510

ガビチョウは外来種だしウルサイだけの情緒のない啼き方の印象が強いのであまりかわいい印象がないのですが、メジロも良く見ると恐い目つきをしています。 (2011年4月17日記 )

511 512 513

イチリンソウ まだつぼみが多いです。きれいに咲き揃うのは来週かな?(2011年4月18日記 )

514 515

スミレ 紫と白(2011年4月21日記 )


516 517 518

薄葉谷戸の田んぼにもレンゲが植えられました。

田んぼにもレンゲが植えられる理由。
http://www2.edu-ctr.pref.okayama.jp/nogyo/know/know12.html (2011年4月21日記 )


519 520 521

昨日、畑に向かう手前の草むらでオカタツナミソウを発見

沢筋や日陰が好きなオカタツナミソウが何でここに と一瞬思いましたが、 ほんの6〜7mだけ日が一日当たらない箇所だと気づきました。

オカタツナミソウの花の形って見れば見るほどダースベーダーに見えるのは 私だけでしょうか?

それと前からマユミではないかと思っていた木が花が咲いて マユミの雄株と判定できました。ついでに雌株も見つけました

1枚目(519)がオカタツナミソウ、2枚目(520)がマユミの雄花、3枚目(521)がマユミの雌花です。(2011年5月21日記 )


522 523 524

やっと、カメラを手に入れました。
 若干古いのですが、待望の一眼のデジタルです。

 本日、「オオッ」と思って撮っていましたが、最後に、「ピーッヒョロロローッ」と鳴かれてしまいました。
 私としましては、興ざめでした。
 逆光ではありませんでしたが、色調?を整えてみたら、これを、○○○○と思う方がおかしかったです。
 ちなみに、お空ばっかり見ていて仕事になりませんでした。
 これが本当の上の空?(2011年5月21日記 )


525 526

清水谷戸の奥では今年も田んぼをやるそうです。 (2011年6月1日記 )


527

田んぼの裏山は伐採されててミドリカミキリが来ていました。(2011年6月1日記 )


528 529

帰宅して久しぶりに池を掃除したら、なんと3年前に清水谷戸から息子が連れ帰ったドジョウが・・・

池には何もいないと思っていたので、たぶん1年以上ほったらかしだったのですが、 藻がたくさん生えていたので途中から熱帯魚の水槽に移したドジョウよりも丸々と太っています。 水槽に移したときには1匹しかみつからなかったのに。

結局田んぼから連れ帰った2匹とも3年間無事だったわけで、1年以上ぶりの奇跡の再会。

左が水槽育ち。右が池でほったらかしだったドジョウです。 (2011年6月1日記 )


530

アブのハンティング(2011年6月1日記 )


531 532 533

清田谷戸には、トビが3羽くらいいるようです。

メジロはよく見かけますが、鳴き声は極めてよく聞くのに、ウグイスもガビチョウも見たことはただの一度もありません。 (2011年6月1日記 )

534 535

イボタノキとキウイ。白い花にはたくさんの虫が来ていました。(2011年6月12日記 )


536 537 538

イボタノキに来た小さいコガネムシとエグリトラカミキリ(2011年6月12日記 )


539 540 541

セセリとアオムシ、ダイミョウセセリ(2011年6月12日記 )


542 543 544

イボタノキの近くの木で。
ジョウカイボン、シラホシカミキリ、アカボシゴマダラ幼虫(エノキ)(2011年6月12日記 )


545 546 547

ハナムグリとイボタガ(2011年6月12日記 )


548

私なんか、がんばって、やっとガビチョウの陰でした。
 何たって、陰ですから・・・。
 正直、お陰様で、私の中ではガビチョウの陰を見つけただけでも、大興奮であります。(2011年6月18日記 )


549 550

これは市内某所の夜。
毎年思うの、去年は空がこんなに明るかったっけ?ということ。
この晩は月が明るかったのもあるのですが、いろんな照明で空がなかなか真っ暗になりません。 (2011年6月18日記 )


551 552 553

No551 クロナガタマムシ 
No552 ナガタマムシの仲間だと思うのですがクロナガタマムシではなさそう。
No553 キイロトラカミキリ(2011年6月18日記 )

554 555

ジョウカイボン ツマグロハナカミキリ ちょっと似てる?(2011年6月18日記 )

556

ヒメトラハナムグリ 久しぶりの化学モノ? ハチに擬態してる感じ(2011年6月18日記 )


557 558

大きなホタルブクロ。(2011年6月18日記 )

559

ベニボタル?(2011年6月18日記 )

メンバーさんが、、

ベニボタル?

いいえ、ちーポンボタル

ホタルブクロも綺麗な色ですね〜。

今日も大きな網を持った生物部の生徒さんと先生にお会いしまして、 「それ、幼虫ですか?」とアホな質問をして「このカタチで幼虫はいませんよ」と教えてもらいました。

小学生に戻って理科を習い直したいわ〜。 (2011年6月18日記 )


560 561 562

アゲハのダンス(2011年6月22日記 )

563 564 565

アオスジアゲハ(2011年6月22日記 )


566 567 568

コジャノメ(No566) クロヒカゲ(No567) ヒカゲチョウ(No568)(2011年6月22日記 )


569 570 571

夏の稲城市内でも星がきれいに見えるときがあるんですね。
夏至前日の山の中の狭い空に北斗七星が見えてました。

No571は参考冬のオリオン。(2011年6月22日記 )


572 573

新しい樹液酒場が出来ています。デエドウの道直ぐ側なので歩く時にはご注意を。(2011年6月25日記 )


574

こういうのもいますが近づかない方が無難。
雷が鳴り始めたのでそろそろ帰ります。(2011年6月25日記 )


575

先週撮った写真ですが、同じ場所でしょうか?
スズメバチはいなかったですが、知人の子供がいたので出会わなくてよかったです。(2011年6月25日記 )

木の形から同じ場所のようです。スズメバチはいなくて良かったですが、クワガタはいれば良かったですね。 実は写真のクワガタは別の場所にいたものです。新しい樹液酒場にいたやつは樹液であごを真っ白にしたまま、 あっというまにかくれてしまいました。ぶれた写真ならあるのですが、 写真のやつと同じ位の大きさで色はもっと黒いやつでした。(2011年6月25日記 )


576

今日はカブトムシが来てます スズメバチはいません(2011年7月2日記 )


577 578 579

ルリボシカミキリ大量発生。先週までいなかったのに今日だけで4箇所合計12頭以上。(2011年7月2日記 )


580 581 582

途中で数えられなくなったのですが感覚的には20頭以上いたかも知れません。(2011年7月2日記 )


583 584 585←No585

ホオジロ、No585はバッタをくわえています。(2011年7月24日記 )


586 587

アキアカネ(2011年7月24日記 )


588 589

アカボシゴマダラ(2011年7月24日記 )


590 591 592

何故かこの日はカブトムシが多かった。(2011年7月24日記 )


593 594

つがい(2011年7月24日記 )


595

コジュケイの幼鳥。死体。死因は不明。 (2011年7月24日記 )


596

トビ(2011年7月24日記 )


598(*^_^*)600

昨日もカブトムシたくさんいましたね〜。
上半分くらいを伐ったクヌギだけで8匹はいたかな?
みんな頭突っ込んで、わき目も振らずに蜜を吸ってました。

子連れパパさん二組とすれ違いざまに教えてあげたら、子どもさんより目を輝かせていました。(2011年7月25日記 )


601 602 603

ジャコウアゲハの幼虫と食草のウマノスズクサ。

成虫の写真はこちら。
http://www.geocities.jp/pen_196/Index/butterfly_index.html#%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%8F

ウマノスズクサには毒があってジャコウアゲハは幼虫のときからこれを食べてるのでジャコウアゲハにも毒があります。

アゲハモドキがジャコウアゲハに擬態してるのは毒があると勘違いされるため。
http://www.geocities.jp/pen_196/Index/Insecta_index.html#%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%8F%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD

ウマノスズクサの花びらは袋のようになっていてハエを閉じ込めます。
雄しべが花粉を出して、ハエが花粉を付けると花から出られるようになります。(2011年8月6日記 )


604 605 606

ミヤマカミキリ。今まで見たことありませんでした。今日が初めて。

ノコギリカミキリ。路上で何をやってるの?と思ったら、死んでました。(2011年8月6日記 )

607 608

少し外れるかも知れませんが、南山の西部?でのことです。
 はじめ、見たとき、何だか分かりませんでした。
 しばらくして、合点が行きました。
 あり得ることではありますが、見るのは初めてであります。(2011年8月15日記 )

上の映像って、、
木の皮の隙間をカヤが伸びたのですか。

 そうなんですよ。
 あり得ることでしょうが、こんなのは初めてです。
 地面の中で、ジャガイモのイモの中をカヤなどが通り抜けてしまうのはしょっちゅうですが・・・。
 思い出しましたが、2mくらいの鉄パイプの中を篠竹が通って、上から顔を出しているのもありました。
 写真を撮りそびれています。  (2011年8月18日記 )


609 610

  え、木の皮の隙間を伸びてるんですか?木の穴に土が溜まって植木鉢状態になってるのかと思いました。

南山には毎年スミレが咲く植木鉢があります。(2011年8月18日記 )


611 612 613

  オナガサナエ しっぽの先に4本のトゲがあります。2本に見えますがよく見ると4本あります。
右の2枚は首の角度に注目。トンボの首も上下に動くんですね。(2011年8月18日記 )


614

  大型のコメツキムシ。3cmくらい。アカアシオオクシコメツキ?(2011年8月18日記 )


615(*^_^*) 616

  No609の天然の寄せ植え?凄いです。
 これは、自然が作った傑作です。
 既に潰した○山にも、随分とあっただろうにと思います。
 むかつきます。

 鉄パイプの先端から出ているアズマネザサですが、少し元気がありませんが、存在していました。
 これも、初めて見たときは、かなりビックリしました。 (2011年8月21日記 )


618(*^_^*) 619

  白い小さな宇宙人・・・かと思ったらキノコ。

雨の日、クヌギの木から泡が湧いてました。樹液? (2011年8月21日記 )


620(*^_^*) 621

  お菓子が落ちてるのかと思った「ハリガネオチバタケ」

なんじゃこりゃ、びっくり!な「タマゴタケ」 (2011年9月11日記 )


622(*^_^*) 623

  ヤマトホホギス・・・じゃなくて「ヤマホトトギス」

「ツリガネニンジン」(2011年9月11日記 )


624

  ジャコウアゲハの幼虫の生まれたばかりの赤ちゃん。
自分が入っていたたまごのカラを食べてます。(2011年9月20日記 )


625 626

  最近の雨による濁りを嫌がって、ハンパじゃない数のアユが多摩川本流から三沢川に遡上してます 。
右(No626)はオイカワと思われます。

坂浜セブンイレブンの近く。(2011年9月20日記 )


627 628 629

  いつの間にか花が秋っぽくなってますね(2011年9月20日記 )


630 631 632

  コスモスに集まるムシだち(2011年9月20日記 )


633 634 635

  コスモスに集まるチョウだち(2011年9月20日記 )


636 637 638

  給水中のウラギンシジミ(2011年9月20日記 )


639 640

  ハチの好きな花も秋っぽいですね。 (2011年9月20日記 )


641 642

  稲城名産 ぶどう (2011年9月20日記 )


643 644

  柿。 この週末はもっと赤いかな? (2011年9月20日記 )


645 646 647

  今朝田んぼの手前から見てみましたが、見つかりませんでした。水は若干にごっていましたが、 台風の後にしては澄んでいる方でした。吉方付近からはにごった水が合流し、それより下流は濁っていました。
その田んぼは写真のように大半の稲が倒れていました。痛々しかったです。

多摩川沿いのニセアカシアの密集地はかなりの被害でした。 3枚目の写真のように幹から折れているものも多数。すでにかなりの倒れた木が切られて片付けられていました。 ざっと見た感じで50本以上が枝が折れたり、幹が折れたり、根こそぎ倒れたりしていました。 倒れたり折れたりしている気のほとんどがニセアカシアですが、折れやすいのでしょうか? それとももう老木の段階に入っているためでしょうか。 長峰から駒女入り口まで下る坂の木も倒れて片付けられていました。(2011年9月23日記 )


648 649 650

  フクロツチガキ、不明キノコ、マヤラン(2011年10月12日記 )


651 652

  オナガグモ(2011年10月12日記 )

 
653 654 655

セイタカアワダチソウ、レイジンソウ?「 薮豆 」、ユウガギク? ・・でしたっけ?もみじさん(2011年10月12日記 )

656 657

左:ウリクサだと思います。右、クマシデの果穂(2011年10月12日記 )


658 659 660

ミズヒキ。ミズキ。一字違い?ではなく、クマノミズキなので4文字違い。次はコバノガマズミ(2011年10月12日記 )


661 662 663

ノササゲ。ナス。ツチイナゴ。(2011年10月12日記 )


664

八坂神社の朮参り(おけらまいり)のオケラです。(2011年10月13日記 )
おけらまいり【朮参り/朮詣り】の意味は?国語辞書。 大みそかの深夜から元旦にかけて、京都の八坂神社で行われる朮祭に詣でること。おけらもうで。

665

カシワバハグマ。オケラ見て思い出しました。 (2011年10月13日記 )


666

だいぶ時期外れですがハリガネオチバタケ (2011年10月13日記 )


667

またまた咲き終わってしまったけれど、ヤマホトトギス(2011年10月13日記 )


668 669 670

野ブドウ(でいいんでしたっけ?)エビヅル、ワレモコウ、ススキ(2011年10月14日記 )

あの時みんなに安心して食べてもらいたかったのでヤマブドウと説明しましたが、
葉の形がヤマブドウとは違います。
でもご安心を ヤマブドウを小ぶりにしただけで食べられる仲間です。

因みにノブドウは食べられません。だいたいブドウタマバエなどの虫が寄生してます


671672673

今日は雨だから、おっさんさんがまとめてくれた図鑑でちょっと勉強しよっと。

たまには雨の南山の風景(去年 9月)(2011年10月15日記 )


674 675 676

私も今日は雨なので最近撮った写真から紹介出来そうなものをピックアップ
大好きなアオハダの実(左)と初めて発見したノダケ
そして南山脇のランド坂で撮ったノブドウ(2011年10月15日記 )


677 678 679

ヤマシジミ、クロコノマチョウ秋型、テングチョウ(2011年10月18日記 )


680 681

これ、何でしょうか? 白い花は果実にウチワのような翼が付いているのでオトコエシ(男郎花)だと思います。 (2011年10月18日記 )


682 683 684

これは、3つ全部ちがうものです。花は此の所よく見かけてフジバカマかヒヨドリバナか迷っているところです。
葉の幅が迷うポイントです。
フジバカマの葉は生乾きのとき桜餅の桜の葉と同じ香りがするそうなので、こんど葉を採取してみるつもりです。 (2011年10月18日記 )


685 686

チカラシバ?、ススキ(2011年10月18日記 )


687

この白いのもわかんない。でもきれいですね。一見北米原産のマルバフジバカマに見えますが実物を みないと...(2011年10月19日記 )


688

ジョロウグモのメスとオス。小さいのがオス。(2011年10月19日記 )


689 690

アキノタムラソウ。黄色いのは・・・忘れちゃった。キバナアキギリ。(2011年10月28日記 )


691 692

クロコノマチョウ。ヒラタアブ。(2011年10月28日記 )


693 694 695

ミゾソバ。 ススキに似てるけどちょっと紫っぽい。(2011年10月28日記 )


696 697

オナモミ ひっつき虫 (2011年10月28日記 )


698 699 700

この黄色いの、ヤクシソウ? 今の季節、山はこれだらけですね。 この実は何かな?トキリマメ (2011年10月30日記 )


701 702

ツマグロヒョウモン。ベッコウバエ。 (2011年10月30日記 )


703 704 705

ゲンノショウコも弾けました! カラスウリ ハロウィンバージョン? サルトリイバラ (2011年10月30日記 )


706 707 708

ルコウソウ・・であってるかな? ゴンズイも表情がありますね。 ヤクシソウ・・であってるかな? (2011年10月30日記 )


709 710 711

ルコウソウ 何だか熱帯っぽいですね。
クロコノマチョウの内側。閉じたときの内側は羽の表なのですがこのチョウは止まってるときには絶対に羽を開きません。
最近寒いせいか、このチョウも動きが遅くてゆっくり飛んでるときなど表がどんな模様か見えることがあります。
じっくり見てみたいなと思ってたところ、今日南ちゃんの畑のそばでランドのLSIのご主人が捕獲した標本を見せてくれました。
2枚と1枚は別個体です。裏側の色が違います。このチョウの裏側は個性が豊かなようです。 (2011年10月30日記 )


712

カマキリ (2011年10月30日記 )


713 714

セミのぬけがら ゴンズイ (2011年11月7日記 )


715 716

コウヤボウキ (2011年11月8日記 )


717 718 719

?? クサボケ ?? (2011年11月8日記 )


720 721

?? ホトケノザ これもクサボケも狂い咲き (2011年11月8日記 )


722

すいません。
 きれいな写真が並んでいるところに、申し訳ありません。
 ウサギの○○かと思われます。。
 畑で、何か白いものがあったので、「まさか、雪ではないだろう」と思いつつそばに行ったら、これでした。
 白いのは、カビでしょうか。
 どこかにアップされていましたら恐縮です。 (2011年11月8日記 )


723 724

赤い実 マンリョウとニシキギ ・・・だと思います。ニシキギはもみじさんに教わったので間違いない。 (2011年11月17日記 )


725

コウヤボウキに蚊のなかま? (2011年11月17日記 )


726 726-2

リンドウにヒラタアブ(2011年11月17日記 )


727 728 729

やっぱイヌホウズキかな〜http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/yasou/kubetu/inuhoozuki.html 、ハハコグサ 、? (2011年11月23日記 )


730 731

秋は、鮮やかな色の花や葉が多いので、すばらしいです。
 何日か前に撮った、雲の写真です。
 秋は、空が高いので、きれいでした。 (2011年11月28日記 )


732 733

上空に、久しぶりにトンビを確認いたしました。
 私の頭の中では、勝手に、オオタカを見ていると思う錯覚の時間帯です。
 何となく、気分のよい光景で、大好きです。 (2011年12月1日記 )


734 735

 清田谷戸のあるじ?は元気だったんだあ〜、と思っていたら、突然、カラスが飛来。
 1羽が、2羽となり、猛然と追いまくります。
 「トンビ、おまえがんばれよ」と声援するのですが・・・。
 私のオオタカが、ガラガラと音を立ててトンビ以下になっていくのが残念です。 (2011年12月1日記 )


736 737

 モズ 山の入り口にいました。
オオタカ ポン太さんのノスリと比べてもかなり高空。 南ちゃんの畑より。 (2011年12月5日記 )


738 739 740

オオタカ、エナガ、ヤマガラ。オオタカは先週のものより白っぽい。先週のは今年の若鳥かも。 (2011年12月11日記 )


741 742 743

エナガはやっぱ、かわいいですね〜。 (2011年12月11日記 )


744 745 746

もうひとつエナガ、シジュウカラ、コゲラ (2011年12月11日記 )


747 748 749

スズメバチまだいます。(2011年12月11日記 )


750

みなみちゃんの畑にいたヒキガエル。(2011年12月11日記 )


751 752 753

ノスリ・・・ いつもの望遠レンズが故障中のためちょっと残念。
モズのハヤニエ・・・今シーズン初めて見つけたのはミミズでした。
タンポポが咲いてました。 (2011年12月25日記 )


754

トンビの特徴
1)尻尾が三味線のピックみたいと良く言われます。先端が一直線。ノスリは丸いですね。
2)羽の先のほうに白い線があります。
3)ノスリよりもオオタカよりも大きい、羽が長い感じ
4)羽の裏も胴体も茶色です (2011年12月26日記 )