|
動植物を通じて四季の移ろいや、環境の変化を感じましょう!!
そして自然の素晴らしさ生き物の面白さについて語っていきましょう!
カメラの腕に自信がある方ない方ドンドンどうぞ!!! (2009年9月11日開始)
左
ギンランでも丸葉と笹葉があるそうで、南山のギンランは丸葉で珍しいようです。
中 王道カブトムシです。
右 下草刈りで発見したツリガネニンジンです。
(2009年9月11日記)
左 ひじりさんのイベントの時発見したシロベニタケです。
南山に通い慣れてる方によると傘がもっと開くそうです!
実りの秋ですが食べてはいけません。
神経系、胃腸系に良くない効き目です。
私は思わず抜いて何ですかね?と持ち歩いてしまいましたが、手もかぶれますしそのままにしておきましょう
右 ちーポン初オフ会の時に、Kくんに抱かれてウトウトしていたかえるくん(2009年9月11日記)
キブシ(たぶん)。
南山を歩くようになってはじめて見ました。
しばらく名前が分からず気になっていました。
写真は昨年の春、妙法寺の裏を回る道から多摩サーキットに向かう途中で見たもの。
たぶん今は伐採されてないと思います。
ゴルフ場からありがた山に向かう道でこの春見ましたが、来年も見られるといいですね(2009年9月13日記)
左 たぶんヒキガエル。フルボウ谷戸。
中 変な色ですがヒキガエルだと思います。サーキット跡の近く。
右 ヤマアカガエル。ありがた山。(2009年9月18日記)
No12No13
ギンランの大群。
写真No12はササバギンラン。葉っぱの方が花よりも背が高いのが特徴らしいです。
写真No13はキンラン。(2009年9月18日記)
ツルニンジン。(2009年9月18日記)
キブシ、きれいですね。
真ん中は開発予定地の外。南ちゃんの下草刈りの山の少し南側。(2009年9月18日記)
残念ながら開発予定地内のものです。(2009年9月18日記)
写真はキブシと同じ季節に同じように黄色い花の咲く木。トサミズキだと思います。(2009年9月18日記)
写真はキブシと同じ季節に同じように黄色い花の咲く木。トサミズキだと思います。(2009年9月18日記)
フルボウのカエルくんの足にはシマシマはありません。(2009年9月18日記)
写真No8,9,10のヤマアカガエルは足のシマシマがわかりにくいので別の写真を載せます。
No21:ヤマアカガエル@武蔵野線のトンネルからの上り坂の途中にいたやつ。
No22:変な色のカエル。何でしょう? 足のシマシマが似てる。
写真No8,9,10の3匹も、これも、全部2〜3cmくらいの小さいカエルです。(2009年9月18日記)
オナガサナエ(No23)とウチワヤンマ(No24) 両方ともしっぽの先が個性的。(2009年9月18日記)
「倒れるぞ〜!」
キノコのホダ木作りのために木を伐採しました。
まるで恐竜の啼き声かと思うような悲痛な叫声を上げ、地面を揺らし大地に横たわる姿は、まさしく生き物の最期でした。
断面は、すごくみずみずしかったです。(2009年9月18日記)
8
恐竜と言えば木のようにでかいヤツばかりじゃなくて、ジュラシック・パーク2のコンピー(コンプソグナトゥス)
みたいな小さくて集団で襲ってくるやつも怖かったですよね。
ムクドリがトカゲを狩るのを見て、こいつらが恐竜の子孫だというのは絶対間違いないと思いました。
小さい恐竜のCGの動きは、こういう鳥の動きを参考にしてるんじゃないかな? (2009年9月19日記)
狩りの最中もそうですが、満腹した後の歩き方も恐竜みたいなふてぶてしさ。
写真No30、31の2枚は、台湾で見たカバイロハッカ(インドハッカ)です。
ムクドリだとばかり思っていたのですが、近くで望遠レンズで除いたら顔が派手でびっくりしました。
恐竜の色は化石からはわかりませんが、こんなカラフルなやつもいたでしょう。(2009年9月19日記)
今ありがた山にいるのですが、これはモグラ?死体かも。
初めて見ました。(2009年9月20日記)
!(^^)!
ツマグロヒョウモンとミドリヒョウモン(2009年9月22日記)
立派な無傷のノコギリ♂がいました。他に小型のノコギリ♂と♀とコクワガタ♂。全部同じ場所に。 (2009年9月22日記)
ツマグロヒョウモンの幼虫。写真を探すのに、ちょっと時間かかりました。
確かにすごいかっこうしてますね。(2009年9月23日記)
ツマグロヒョウモンとミドリヒョウモン、携帯じゃないやつ貼りなおしていおきます。
No34、No35の写真はケータイを数cmまで近づけて撮ったもので、めったにここまで近づけないのですが・・・(2009年9月23日記)
レフト側の外野の先の方は菅仙谷の谷戸田ですね。この谷戸の谷戸頭がオープンシアターEASTになります。(2009年9月23日記)
菅仙谷の谷戸田は、西と東を緑の山にはさまれていて三沢川のサギやカモも来てます。
あと、南山のオオタカは昔の調査ではランドの鳩舎の鳩を食べてたそうですが、鳩舎は今のジャイアンツ球場のすぐそば(東側)でしたよね。
コルグの鏡面窓ガラスのビルが出来たときにもガラスに突入して気絶したオオタカがいましたし、今もこのあたりまで来ることがあるかも知れません。(2009年9月23日記)
今日の猛禽。オオタカの幼鳥のような気がしますがもう少し調べてみます。 (2009年9月23日記)
いろんな人のご意見を聞きましたがNo43の猛禽はオオタカと思われます。
左(No47)の写真でジャンプ台のスロープの右側にある緑色の煙突は何でしたっけ?
この写真にも写ってますがホテルからちょっと離れていますね。
右側の赤い屋根もなんだろ。(2009年9月26日記)
久しぶりに化け学の話題です。
バッタやカマキリなどは、緑色のと褐色のがいて、草や地面に保護色になっていますよね?
この写真のバッタ、シソ畑の中にいたせいか、ムラサキっぽくなっています。
ほんとに、こんな器用なことができるのかいな? (2009年9月27日記)
秋の実り。 Mr.Xさん 収穫しましたか? 実がたくさん落ちゃってましたよ。 9月22日。(2009年9月29日記)
北緑地公園のちょっと北側の野球場のそばのオニグルミの木にオニグルミノキモンカミキリというのがいます。
稲城市内で昨年100番目に確認されたカミキリなのですが、今年になってもこの場所の3本の木でしか確認されていません。
すぐ近くにも遠くにもオニグルミの木は他の場所にもあるのに何故かこの3本だけ。ちょっと不思議ですね。
今年はもっと不思議なことがあって、本来7月くらいにしかいないはずのカミキリなのに9月下旬になってもまだいます。
ぼくは土曜日に見ましたが。Junちゃん先生が日曜日にも確認しています。 (2009年9月29日記)
ノコギリクワガタ2頭も、日曜日に南山にいたものです。何だか変ですが、
このままだとカミキリもクワガタも10月までいるかもしれません。みなさん今週末にはチェックしてください。
顎が大きくてりっぱに湾曲してるのは長歯型、まっすぐのやつは原歯型です。原歯型は体の小さいに多いです。
中間タイプで両歯型というのもいます。(2009年9月29日記)
銀杏ですよ! 大きい写真も載せます。
栗ごはんと茶碗蒸しが欲しくなりますね。(2009年9月29日記)
オニグルミにも当然、実がありました。クルミもおいしいですよね。(2009年9月29日記)
あまり良い写真じゃないけどリクエストに応えて。このあと直ぐに飛び立ったんだけど、
撮り損ねてしまった。とまっているより飛翔している方が100倍奇麗な若鶏でした。
チョウゲンポウ見たことないので新鮮です
猛禽類はどれも凛々しい(2009年10月21日記)
私は誰?私はどこ?
クロコノマチョウも南方の蝶で温暖化で北上してきたと昆虫採集のおじさんが教えてくれました。
わざわざペルーにベースももっていて世界中飛び回っているとか。
クロコノマは秋型ですね。夏型は翅の縁の尖った部分が尖らなくなっています。 (2009年10月31日記)
クロコノマチョウの夏型と中間的なやつを載せておきます。
この2枚もNo60.61.62のも足が4本しかありませんが、これはタテハチョウの特徴で2本の足は退化しちゃってるそうです。
世界中飛び回っているおじさんはLISのおじさんじゃないでしょうか?
輸入元は南米と東南アジアが多いようですが、近年南山でもタマムシなど調達し始めたようで、
不況だから海外ばかり行ってられなくなったのかも。
http://lovelyinsect.sunnyday.jp/index.html
http://lis-64.hp.infoseek.co.jp/
(2009年11月01日記)
6本と4本を分類してみました。
写真ではテングチョウも4本に見えますね。アサギマダラは絶対4本に見えます。
ネットで調べたらマダラチョウ科も4本との情報がありましたが、テングチョウもっとは裏づけ情報を調べてみます。
6本
アゲハチョウ科
シロチョウ科
シジミチョウ科
セセリチョウ科
4本
タテハチョウ科
ジャノメチョウ科
テングチョウ科
マダラチョウ科
(2009年11月01日記)
うさぎ!
1枚目 今日(2009年11月15日)
2枚目 昨年 9月南山大道
3枚目 昨年 5月妙法寺
(2009年11月15日記)
デジカメの画像です胸にラインが入っています (2009年11月23日記)
もう一度,パチリ。
オレンジの橋の名前何でしたっけ?
デジカメの写真というのはデジカメの液晶をケータイで撮った写真なのですね?ちょっとウケちゃいました。
あの橋は如月橋じゃなくて、神王橋じゃなくて、砂場の橋じゃなくて〜
何でしたっけ
うけましたか?デジカメの画面を携帯で撮ったんです(2009年11月23日記)
ノスリも胸に柄がありましたね、どうやら普通のノスリのようです(2009年11月24日記)
つわぶきさとし(2009年11月27日記)
ゴムゴムの木
つわぶき綺麗ですねいや、イケメンですかね
ゴムの木?なぜ?
ルフィの落とし物?(2009年11月27日記)
これ、「つわぶき」って言うんですね。
妙法寺のこれも「つわぶき」でしょうか? 名前を知らない花がたくさんあります。
http://www.geocities.jp/pen_1961/album/Myohojui_yellow_01.html
一昨年の写真ですが、先週も咲いてました。(2009年11月27日記)
今日、向陽台の三和から城山公園を散歩して図書館に行ったんですけど、雑木林の中を歩いていたら、
蝶がありえないくらいのものすごい数飛んでました。
枯れ葉色で3センチほどの大きさなんですが、止まると死んじゃうのかと思うくらい、必死で飛びまくっているかんじでした。
わたしが知らないだけなのかな?
春でもこんなのは見たことがないってくらい、木漏れ日の中でひらひらしてて、ちょっと怖かったです。(2009年12月02日記)
モズのはやにえ(2009年12月22日記)
解説
モズ類には、とらえた食物を小枝や刺(とげ)に突き刺したり、ひっかけたままにしておく習性があり、
それら小枝などに放置されたものが「モズのはやにえ」とよばれる。はやにえにされるものとしては、昆虫、
トカゲ、カエル、魚、小哺乳(ほにゅう)類、小鳥などがある。この習性は1年を通じてみられ、とくに春から秋にかけてよくみられる。
ホオジロ(♀?)(2009年12月22日記)
シジュウカラ(2009年12月22日記)
エナガ(2009年12月22日記)
アオゲラ(2009年12月22日記)
アカゲラ(2009年12月22日記)
コゲラ(2009年12月22日記)
ヤマガラ(2009年12月22日記)
ジョウビタキ(2009年12月22日記)
キセキレイ(2009年12月22日記)
トビのツガイとカラス2羽(2009年12月22日記)
エナガとメジロ。これ見て思い出しましたがいろんな木の芽がふくらんできてますね(2009年12月27日記)
ハクセキレイ(2009年12月27日記)
ビンズイ(2009年12月27日記)
三沢川のフェンスは見たことなかった...というか、人工物に刺されたのは見たことなかったのですが、
今日初めて、鉄条網に刺されたカマキリをみました。木に刺されるより痛そうですね。(2009年12月27日記)
ルリビタキ(♂)の縄張り発見!
昨シーズンまでの縄張りは開発着手されちゃった所ばかりだったので今年は会えないかなと思ってました。(2009年12月27日記)
ノスリが口を開いてるのは、啼いてるからです。2羽で呼び合っていました。
もう求愛行動が始まっているのですね。 (2009年12月31日記)
今日は猛禽2種。ノスリと・・たぶんハイタカだと思います。(2009年12月29日記)
ようやく冬が本格化してきた気もしてたのですが、山では既に春が始まっています。
もう梅が2〜3個咲いていました。地面を気をつけて見てると、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、
スミレ、タンポポ、ハコベなど春の花も咲いています。 (2009年12月31日記)
スミレ、タンポポ、ウグイスカグラ。ウグイスカグラはウグイスが啼く季節から来てる名前なので本来3月〜4月ですよね?(2009年12月31日記)
リュウノヒゲ。この季節、たくさんあります。(2009年12月31日記)
この黒いのと、赤いのは何でしたっけ?
赤いのが小さいサルトリイバラ、黒いのが種子が黒く熟したヤブランに見えますが違いますかね。
携帯からだと小さくて見づらいですね。(2009年12月31日記)
バックのマンションは、向陽台?
望遠レンズの圧縮効果で近くに見えますが、ノスリとの距離は1km以上はあると思います。(2009年12月31日記)
南山自然図鑑 2010年〜2011年へ
|